都会型新聞販売店の2号店が始動!
現在のプロジェクト
-
[リノベーション]
MELT - Mainichi Ezaki lab. Tokyo 2nd lab.- -
[リノベーション]
栗田産業オフィス改修計画 -
[地域活性化]
複合型商業施設「HUT PARK 用宗」 -
[地域活性化]
分散型ホテル化計画「ビル泊」
過去のプロジェクト
-
印象的な青い瓦屋根の古民家を進化させる計画が始まる|古民家改修計画「用宗青屋根」
[リノベーション] -
鷹匠に新たなランドマークを!|「TAKA-ATSU house」改修計画
[地域活性化] -
一棟貸しの宿「日本色」@用宗、新築バージョン|一棟貸しの宿「用宗日本色」新築計画
[地域活性化] -
古民家を改修して海鮮料理店が新たな一歩へ!|「幸八」移転計画
[リノベーション] -
焼津にある古ビルが最先端の発信地に!|812STUDIO
[リノベーション] -
静岡を代表する新聞販売店が東京で新たな試み!|MELT - Mainichi Ezaki lab. Tokyo -
[リノベーション] -
用宗で三代続く老舗旅館が別館を新設!|「柳家旅館」古民家再生プロジェクト
[リノベーション] -
海の見えるカレーレストラン&ゲストハウス『ROMEY』|BEACH FRONT PROJECT
[地域活性化] -
空き倉庫をオフィスに大規模リノベーション!|用宗空き倉庫リノベーションプロジェクト
[リノベーション] -
用宗みなと温泉プロジェクト|用宗みなと温泉プロジェクト
[リノベーション] -
用宗古民家一棟貸宿リノベーション『撫子』|空き家再生Project「一棟貸しの宿日本色」
[リノベーション] -
みなと横丁リノベーション|再び賑わいを用宗へ!『みなと横丁』リノベーション
[リノベーション] -
用宗ジェラート店リノベーションプロジェクト|LA PALETTE
[リノベーション] -
用宗古民家一棟貸宿リノベーション|自然の色、四季の色、静岡の色。「一棟貸しの宿 日本色」
[リノベーション] -
用宗シーサイドマンションリノベーション~seafront resort style~|シーサイドハイツ
[リノベーション]

都会型新聞販売店の2号店が始動!
- 東京都千代田区神田三崎町2-21-10
- 2022年3月始動
- 2022年5月完成予定
現在進行中のプロジェクト

都会型新聞販売店の2号店が始動! vol.1
2020年麻布十番にオープンした「MELT」。 その2号店となる「MELT 2nd lab.」がついに始動しました! そこで、この記事では現在の販売店の様子が徐・・・続きを読む

2020年麻布十番にオープンした「MELT」。
その2号店となる「MELT 2nd lab.」がついに始動しました!
そこで、この記事では現在の販売店の様子が徐々に変わっていくところを
皆様にお伝えしていきます。
第1回目は現在の販売店の様子を紹介していきます。
地下と1階のつながりが感じられる印象的なファサード。
営業時間外は、シャッターが閉まり時間によってはファサードの印象が変わります。
こちらは地下1階の様子。
人がいなくても作業の様子が浮かぶ味のある新聞店です。
また今回の建物は、地下1階と1階をつなぐ大きな吹き抜けがあり、
1階の窓からは、新聞配達の様子が伺えるのが特徴となっています。
続いて1階部分。
こちらも新聞店の事務所として味のある雰囲気を持っています。
今回も前回のDNAを受け継ぎ、都会型新聞販売店として従来の販売店にない機能や
デザインの新聞販売店・シェアオフィスとして計画しています。
現在の様子が今後どう変わっていくのか、随時更新していきますのでお楽しみに!

都会型新聞販売店の2号店が始動! vol.2
前回紹介しました「MELT 2nd lab.」ですが、無事に着工し徐々に全貌が見えてきました! ファサードについていたサインは取り外され、2Fが見えるサ・・・続きを読む

前回紹介しました「MELT 2nd lab.」ですが、無事に着工し徐々に全貌が見えてきました!
ファサードについていたサインは取り外され、2Fが見えるサッシは黒く塗られました。
まだ仕上げ前の段階の為、サインの裏側がサイン?と思うような不思議な光景です。
このくぼみは折込チラシ投函用ポストが入るスペースです。
新聞販売店らしい要素がここに入ります。
少し中に入ると人1~2人くらいが入れる小さなスペースが。
ここは、不要になった古紙をしまう残紙置き場になっています。
スロープを降りた一番広いスペースが今回の販売店です。
突き当りの部分には、新聞配達とデジタルの融合を感じられる機能と要素を持っ
大画面のモニターが設置されます。
全貌が見えてきたとはいえ、まだまだ仕上げ前の段階です。
次回は完成に近い様子をお伝えしたいと思います!

都会型新聞販売店の2号店が始動! vol.3
前回までは大まかな空間の形が見えていましたが、 今回は看板の取付の様子を紹介したいと思います。 看板用の下地が取付き、裏側が隠れました。 ここからファサ・・・続きを読む

前回までは大まかな空間の形が見えていましたが、
今回は看板の取付の様子を紹介したいと思います。
看板用の下地が取付き、裏側が隠れました。
ここからファサードサインの全貌が見えてきます。
シャッター上部のサインは、「麻布MELT」の時のデザインを継承し、
エキスパンドメタルというひし形の金網にサインを取り付けました。
また、シャッターを下ろすとMELTの大きなロゴが出現します。
存在感のあるこのロゴは通行人の8割くらいの人に注目されている印象でした。
凹凸も多く描きにくい部分でありながら、遅くまで丁寧に仕上げてくださいました。
内部のサインは翌日取付を行いました。
こちらも外部同様発光サインとなっています。
早朝~夕方にかけてシャッターが開いている間は「江﨑新聞店」の顔になり、
夜間シャッターが下りているときには「MELT」になるという可変式の
ファサードデザインとなっています。
スロープの床にはバイク停車用の白線とMELT販売店用のロゴが描かれています。
ここのサインについては、2Fが完成した時に改めて紹介したいと思います。
今回は看板・サインについて紹介していきました。
次回は販売店内部の内装についてお伝えしたいと思います!

都会型新聞販売店の2号店が始動! vol.4
今回はいよいよ1F完成編になります。 前回紹介しきれなかった内装仕上げの様子と完成後の様子をご紹介します。 前回から壁の塗装、タイルの仕上げ、照明・家・・・続きを読む

今回はいよいよ1F完成編になります。
前回紹介しきれなかった内装仕上げの様子と完成後の様子をご紹介します。
前回から壁の塗装、タイルの仕上げ、照明・家具の設置までが完成しました。
こちらのタイルは一見セメント板のように見えますが、実はコーヒーの殻などを成形した
リサイクルボードになります。
実は麻布MELTにも使用していますが、今回はストレートタイプのものを使用している為、
前回とは表情が変わって見えます。
そしてこちらも麻布MELT同様、新聞仕分けなどに使用する作業台なのですが、
今回は新色のブラックのものを採用しました。
印刷物を扱うため、特に天板が白いと汚れが目立つとのご要望もあったため黒にしました。
そしてこちらは販売店突き当り部分に来るモニターです。
こちらは麻布MELTよりサイズがかなり大きくなりました。(32Vから55Vにサイズアップ)
また今回は作業場兼事務所の為、このモニターでweb会議などにも使用するそうです。
無事にモニターも取りつけられ1Fをお引渡ししました。
お引渡し後、早速お施主様の中でどのように使うか作戦会議をされているのが印象的でした。
現在2Fの工事も取り掛かっていますので、次回その様子をお伝えしたいと思います!
このプロジェクトに関連する物件情報
事業用物件をお探しの方はこちらをご覧ください